こんにちは、ひらきです。
役者をめざしているみなさん、こんな風に思ってしまっている方はいませんか?
現場スタッフよりも僕の方が偉いんだよ
はい、これはかなりの危険信号です。
そして残念なことに、こう思ってしまっている若い役者志望の子は多くいるのです。
撮影現場でも横柄な態度をとってしまったり、周りのスタッフへの気遣いがまるでなっていなかったりと、これでは芸能界で仕事をもらうことは難しくなってしまいます。
先日、僕はこのようなツイートをしました。
「役者としての自分は他人とは違う、スタッフの人たちよりも偉い」
こんな風に思っている役者志望の子って意外と多い
これは大きな勘違いだし痴がましい
役者をちやほやする芸能業界もおかしいが、スタッフも役者も同じ目標を持ったクリエイター
現場では同じ目線でなければいけないのです
— ひらき@役者社長は年中無休 (@khiraki0201) March 1, 2020
この記事では『役者とスタッフは同じ目線です!嫌われる役者に仕事はありません!』というテーマで、役者として仕事をもらいたければどうしたらいいか、という内容を深掘りしてお話していきます。
【プロフィール】
ひらき(@khiraki0201)
芸能プロダクション/株式会社K’sLink代表取締役。
10代から20代にかけて芸能界で〈生きる〉ためのノウハウを学び、30歳で起業。役者、アクション/スタント、ドラマ制作、舞台主催、脚本や演出など幅広く活動中。
詳細や芸歴はこちら
・どんな役者が周りから嫌われてしまうのか?
・仕事をもらうには何を心がけたほうがいいのか?
役者とスタッフは同じ目線です!
最初に述べておくと、役者とは決して〝偉い〟わけではありません。
「芸能人として周りからチヤホヤされ現場では丁重にもてなされる」
これ自体は間違ってはいませんが、それなりの実績もない若いうちから芸能の現場でもてはやされるというのはあり得ません。
この記事を読んでくださっている役者志望の方がいましたら、まずここは注意しましょう。
この認識がズレてしまいますと、これからの芸能生活で影響が出てしまいます。
部署が違うだけ
我々の業界では、スタッフや役者を〝〇〇部〟と表現することがあります。
撮影に携わるスタッフは〝撮影部〟、照明に携わるスタッフは〝照明部〟、そして役者は〝俳優部〟と呼んだりしています。
このようにスタッフも役者もあくまで部署が違うだけであって、決してここに格差はありません。
会社の中の違う部署や、学生の頃の違う部活はどうでしたか。
もちろんそこに〝差〟などありませんでしたよね。それと同じです。
ここは勘違いしないようにしましょう。
贔屓されるようなことがあってはダメ
以前、僕が携わった現場でこのようなことを経験しました。
スタッフ一同「わー、ありがとうございます!」
プロデューサー「こっちが役者用、こっちがみんな(スタッフ)用」
スタッフ一同「・・・」
あきらかに役者とスタッフへの値段に格差のある差し入れでした。
これには正直、幻滅してしまいましたね。
撮影チーム全員を統括するはずのプロデューサーが役者とスタッフで格差をつけてしまったのです。
キャストとスタッフ、なぜこんなにも待遇に差があるのだろう?
僕は役者でもありスタッフの仕事もする
その時々で現場での対応は全然違う
役者だから偉い?
スタッフだなら遠慮する?この環境は昔から疑問を感じている
みんな同じ目線でなければ、同じ目標に向かって進めないんじゃない?
— ひらき@役者社長は年中無休 (@khiraki0201) January 25, 2020
役者ばかりが贔屓されるような企業は、絶対にこの先の芸能界では生き残っていけません。
役者とスタッフは同じ目線、何度も言いますがこれは絶対に認識しておきましょう。
嫌われる役者に仕事はありません!
役者の仕事とは〝表現〟をするだけではありません。
その先品に携わるスタッフ含めた全員で協力するよう盛り上げていくのも役者の仕事だと僕は思っています。
役者として現場に行ったものの、周りの人と打ち解けず孤立したままで楽しく仕事は出来るでしょうか。
また、そんな役者を次も使いたいと思うでしょうか。
そして冒頭でも言ったような横柄な態度をとる役者や、立場を履き違えている役者というのは仕事が来なくなります。
〝嫌われる役者〟になってしまってはあっという間にその噂は芸能界に広がってしまうのです。
常に周りから見られている意識を
芸能の現場は、常に誰かに見られているという意識を持った方がいいです。
特に監督やプロデューサーというのは役者やスタッフの動きをいつも観察しています。
そして一流と呼ばれる大御所の役者の方達も実は現場で周りの人たちを観察しているのです。
そんな中で役者としてあるまじき行動をとってしまってはイメージはガクンと崩れてしまいます。
いつも誰かから見られているという意識、そして役者として自覚を持った行動を常に心がけましょう。
こんにちは、ひらきです。 ひらき 【プロフィール】 ひらき(@khiraki0201) 芸能プロダクション/株式会社K'sLink代表取締役。 10代から20代にかけて芸能界で〈生きる〉ためのノウハウを学び、3[…]
常に自分の商品価値を高める意識を
役者とは常に自分を高めていなければなりません。
まずは自分が〈商品〉だということを認識し、そして技術(スキル)を高めていくのです。
役者としての商品価値は、
なにも技術(スキル)面だけではありません✔︎その人がどんな人なのか
✔︎一緒に仕事をしたいと思える人なのか
✔︎力になってあげたいと思える人なのかこうした【信頼】の構築も必要不可欠
芸能界じゃなくても、信用があればどんなビジネスも成功する事が出来る
— ひらき@役者社長は年中無休 (@khiraki0201) March 2, 2020
そして上記のツイートでも書いたように、あなたが今後芸能界で活動していう上で「もう一度一緒に仕事をしたい」と思ってもらうことが大切なのです。
技術を磨くことだけでなく、こうした周りとのコミュニケーションも役者としての重要な仕事の一つになります。
常に次のチャンスに繋げる意識を
芸能の仕事はその現場だけで終わりではありません。
しっかりと次の仕事に繋げることで、役者は任務完了になるのです。
この意識は結構できていない方が多いのではないでしょうか。
僕自身も役者を目指し始めた当初はそうでした。
しかし役者としてフリーランスになり、仕事をもらう大変さを経験してからは現場に行く度に〝次の仕事に繋げる〟努力をしています。
「私は人見知りが激しいから」
「人と話すのは苦手・・」
こんな風に思っている方、これでは仕事はもらえませんよ。
【まとめ】役者とスタッフの壁を壊したい
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今回は『役者とスタッフは同じ目線です!嫌われる役者に仕事はありません!』というテーマでお話させていただきました。
いつの時代からか、なぜかスタッフと役者には大きな壁が出来てしまいました。
昔の白黒映画の時代の頃は、そんなことなかったと聞きます。
今のドラマ業界は役者とスタッフに隔たりを感じてしまう
というか明らかに役者とスタッフに格差がある
僕自身、役者で現場に行く時とスタッフで参加する時は周りの対応がまるで違う
“役者”というだけで優遇されるのは違う気がする
ドラマ業界の衰退ってこういうところから始まるんだろうな
— ひらき@役者社長は年中無休 (@khiraki0201) February 21, 2020
僕は役者という立場であり、スタッフとしても現場で働くことがありますが、あきらかに優遇が違います。
両方の視点から長年芸能界を経験してきましたが、あまりにも情けなく思います。
僕はこんな芸能界を変えていくために、これからも発信活動を続けていきます
少しでも参考になってくれたら嬉しいです。
↓よければこちらの記事も合わせてお読みください。
こんにちは、ひらきです。 今回は『【結論】食えない役者はこうすれば稼げるようになる!』というテーマで、役者活動をしていくなら〇〇もやっていかなくては。 ということをお話をしていきますね。 役者を目指してるから役[…]
ひらき(@khiraki0201)