こんにちは、ひらきです。
「長年のキャリアがあるのに、なかなか芸能界で前進できない・・」
こんな風な悩みを持っている方、少なくないですよね。
原因はいくつもありますが、「チャンスをつかめない」というのが大きな要因の一つかもしれません。
今回は『「チャンスをつかめ」芸能界での活動は少しも気を抜いてはいけない』というテーマで、「チャンスをつかむにはどうしたらいいのか」をお話させていただきます。
【プロフィール】
ひらき(@khiraki0201)
芸能プロダクション/株式会社K’sLink代表取締役。
→https://kslink.jp
10代から20代にかけて芸能界で〈生きる〉ためのノウハウを学び、30歳で起業。役者、アクション/スタント、ドラマ制作、舞台プロデュース、キャスティング、脚本や演出など幅広く活動中。
詳細や芸歴はこちら
・「チャンスをつかむ」にはどうしたらいいのか?
・どうすれば仕事が増えていくのか?
「チャンスをつかめ」芸能界での活動は少しも気を抜いてはいけない
「芸能界でチャンスをつかめ」
なんて言われても簡単ではないですよね。
それができたら、誰でも芸能活動に困ることはありません。
僕自身、チャンスをつかむよりも失敗した数の方が多いのですから。
たった一度の〝悪印象〟が芸能活動を狂わせることも
芸能界では、たった一度の〝悪印象〟があっという間に周りに広がってしまい、あなたの芸能活動そのものを狂わしてしまうことがあります。
広いようで狭い業界ですから。
・監督に反発した
・共演者に手を出した
これらは〝アウト〟です。
「チャンスをつかむ」ということよりも、それ以前の問題です。
常に周りから「見られている」という意識
芸能界の仕事とは、お客様に「エンタメを提供する」ことです。
なので常に周りから「見られている」という意識が大事なのです。
こんにちは、ひらきです。 ひらき 【プロフィール】 ひらき(@khiraki0201) 芸能プロダクション/株式会社K'sLink代表取締役。 10代から20代にかけて芸能界で〈生きる〉ためのノウハウを学び、3[…]
少し気を抜いてしまったり、例えば疲れが表情に出てしまったり、嫌な現場だからといって態度に出てしまったりしてしまうと、周りはそれに反応してしまいます。
・芸能の仕事に向いていないのかな
こんな風に思われてしまいたくないですよね。
芸能の現場で「少しも気を抜いてはいけない」とは、周りに与える印象を良くしようということなのです。
現場で良い印象を持ってもらうにはどうしたらいいのか?
現場で良い印象を持ってもらうにはどうしたらいいか?
「悪い印象を与えなければいい」
さっき話したこと、これは当たり前のことですよね。
当たり前のことは誰にでも出来る簡単なことなのです。
大前提、挨拶はどんな人にもしっかりと
「挨拶は元気よく、大きな声ではっきりと言いましょう」
子供のころ、挨拶についてこんな風に教わりましたよね。
ぶっちゃけ、これでOKなんです。
でも、この簡単なことができない人が周りに良い印象を与えることが出来ないのです。
人を選んでは絶対ダメ
絶対にやってはいけないこととして、「挨拶をする人を選んではいけない」です。
監督や共演者には挨拶をするが、スタッフには挨拶をしない。
なんて人、意外といるのです。
こんにちは、ひらきです。 役者をめざしているみなさん、こんな風に思ってしまっている方はいませんか? 僕は役者だから他の人とは違うんだよ 現場スタッフよりも僕の方が偉いんだよ はい、これはかなり[…]
つまり相手を選んで挨拶をしてしまうのです。
これは言語道断ですよね。
プレイヤーもスタッフも、すべての方は同じ作品づくりを目指す仲間です。
ここに壁など一切ありません。
分け隔たりなく、周りの方すべてに元気よく挨拶をしましょう。
意固地にならず、素直な対応
芸能の仕事は、エンタメを追求すること。
時には仲間同士で意見がぶつかり合うこともあります。
しかし現場では自分の意見を前面に出してしまうと〝損〟をすることがあります。
「あいつは意固地になりすぎだな」
なんて思われてしまったら、一緒に仕事をやりたくないと思われてしまったりします。
監督や演出の言うことに「素直」になること、これも周りに良い印象を与えます。
誰でも出来る、簡単なことです
さっきも言いましたが、これらって誰にでも出来る簡単なことなのです。
難しいことは何一つないですよね。
この簡単なことをひたすらに意識してやり続ければ、現場でのチャンスはつかむことが出来るのです。
なかなかチャンスをつかむことが出来ないという方、今一度自分を振り返ってみてください。
周りを観察するクセも身につける
最後に、芸能の仕事を継続的にもらっていくにはどうしたらいいか、こちらを少しだけお話していきますね。
結論、「周りをよく観察するクセ」を身につけてください。
というのも、そうすることで自分が今どうのようにして立ち振る舞ったらいいか、相手に対してどのような対応をすればいいかが分かるようになるからです。
ただがむしゃらに、自分のことだけ考えていても視野が狭くなるだけですからね。
芸能という特殊な現場に適応するには、周囲への観察眼は欠かせないのです。
広い視野を持てば、心に余裕が生まれる
広い視野を持つことで、心に余裕が生まれます。
・あのスタッフはこういうことを考えながら動いているのか
人も現場も、それぞれが違った動きをしていますが、それがパズルのように組み上がってエンタメの作品は出来上がっていきます。
〝自分〟というピースだけでは物語はつくれないですよね。
周りを観察し、自分の立ち位置を理解することで、そこに新しいチャンスが生まれる可能性があるのです。
とにかく現場経験を増やせばいい
新しいチャンスを見つけるためにはどうしたらいいのか。
そのためにはとにかく「現場経験を増やす」しかないのです。
いきなり、初めての現場で「チャンスをつかめ」というのは正直いって無理があります。
エンタメ人としてのスキルアップ、次の仕事につなげるための適応力、そしてチャンスをつかむことは全て〝現場経験〟なのです。
どんな案件でも、いただいた仕事は「はい」の一言で受けるようにしていきましょう。
【おわり】
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今回は『「チャンスをつかめ」芸能界での活動は少しも気を抜いてはいけない』というテーマで、僕の経験談を元にお話させていただきました。
少しでも参考になってくれたら嬉しいです。
↓よければこちらの記事も合わせてお読みください。
こんにちは、ひらきです。 今回は『【結論】食えない役者はこうすれば稼げるようになる!』というテーマで、役者活動をしていくなら〇〇もやっていかなくては。 ということをお話をしていきますね。 役者を目指してるから役[…]
ひらき(@khiraki0201)