こんにちは、ひらきです。
役者を目指し、芸能界という厳しい世界に飛び込んでこんな現実に直面している人は多いのではないでしょうか?
なぜなかなか食べていけるようにならないのか、理由はたくさんあります。
今回は『役者という〝肩書き〟にこだわってはいけない、芸能界の歩き方とは?』というテーマで役者の肩書きについてお話していきます。
・芸能界への固定概念が強いかもしれない
こんな風に思っている方はぜひ最後まで読んでみてください。
【プロフィール】
ひらき(@khiraki0201)
芸能プロダクション/株式会社K’sLink代表取締役。
→https://kslink.jp
10代から20代にかけて「芸能界で生きる」ためのノウハウを学び、30歳で起業。役者、アクション/スタント、ドラマ制作、舞台プロデュース、キャスティング、脚本や演出など幅広く活動中。
詳細や芸歴はこちら
・どうしたら仕事をもらえるようになるのか?
・役者を目指すための心構えとは?
役者という〝肩書き〟にこだわってはいけない、芸能界の歩き方とは?
こんな悩み持っている人は多いですよね。
僕は先日、こんなツイートをしました。
僕は役者としての知名度は世間から見たら『無い』に等しい
でも芸能界で食べていけてる
それはなぜでしょう
『役者の仕事だけ』では生きていけないと早い段階で判断したからです
だから芸能界でマルチプレイヤーとして、そして経営者として活動するようになりました
生きるためには『選択』が大事!
— ひらき@年中無休の役者社長 (@khiraki0201) November 3, 2019
役者を目指している人は、役者という〝肩書き〟にこだわり過ぎている人が多いように感じます。
(反感を買ってしまったらごめんなさい)
「役者活動」にも、チャンスは転がっている
・舞台が決まれば稽古とアルバイトの往復
このような方、多いですよね。
でも生活資金は稼がなくちゃいけないし、せっかく同じお金を稼ぐなら「チャンスに繋がるアルバイト」をやったほうがいい。
そんな考えで始めたのが「ドラマの制作現場の仕事」でした。
僕の場合はここでお金を稼ぎつつ一流の現場で一流の役者さんたちから直接学び、そしてその作品に出演もさせていただくという方法をみつけました。
こんにちは、ひらきです。 皆さんが普段見ているテレビドラマをどのように撮っているか。 ドラマ撮影の裏側、つまりスタッフの人たちがどんな仕事をしているかご存知ですか? ドラマは見てるばかりでスタッフの方達の仕事が[…]
役者を目指すなら、様々なスキルを身につけるべき
こんな風に思っている方いませんか?
これでは役者としての仕事の幅は広がりません。
役者というのは「なんでも出来て役者」です。
特に歌・ダンス・アクションといったよりパフォーマンス力の高いスキルは、芸能界で生きていく上で必須になってきます。
こんにちは、ひらきです。 役者の活動場所は幅広く、映画やドラマ・舞台など多様なジャンルがあります。 その中で役者とは、何をもってそれを定義とするのでしょうか? 容姿が良い人? 上手に台詞を喋れる人[…]
自己投資を惜しまない役者は一流に近づく
一流に近づけない役者のほとんどは「自己投資」を躊躇っています。
さっきも言った「スキルを身につける」という点においても、「お金がかかるから」という理由で何も学ぼうとはしません。
このような人が〝成功〟できるわけがないのです。
僕は芸能プロダクション経営という立場から、多くのタレント志望の方たちと話をしてきました。
そんな中でこんなことを言う方が本当に多いのです。
・「特技とか特にないんですけど、芸能人に慣れますか?」
・「生活費を稼がなきゃなので、どうしてもアルバイト優先になってしまいます」
おいおいおい、って感じです。
芸能界はお金がかかります
お金をかけずに芸能界を渡っていこうというのは100%不可能なんです。
お金をかけずに身につくスキルなどありませんし、役者といて売れないうちは交通費や食費、衣装代やメイク道具など自己負担が多くかかります。
お金を使うことをためらっていると、絶対に成功はしません。
と、断言します。
こんにちは、ひらきです。 芸能界を目指す人は、そこに多くの夢や希望を抱えて飛び込んできます。 その中で、よくこんな事を言う子に出会います。 お金をかけずに芸能人になりたい リスクなしで有名になりたい![…]
余計なプライドは捨てなければならない
そして食べていけない人の大きな共通点が、「プライドが高い」ということです。
言い方を変えると「素直じゃない」ってこと。
売れないうちから〈素直〉さと〈謙虚〉さがなかったら、仕事と信用はどんどん減っていきます。
根拠のないプライドは必要ないということです。
「芝居が好きだから」という理由だけではただの趣味
こんなこと思っているだけでは、残念ながら〝一流〟にはなれません。
ファンを増やす努力もせず、ただただ芝居に没頭している、それだけではただの趣味と呼ばれるものです。
役者を本気で目指すなら、ファンを獲得し〈集客〉を増やす。
興行収入に繋がるような結果を残して初めて一流となります。
役者>裏方・スタッフなんて考えはあり得ない
なんてここまで極端な人はさすがにいませんが、それでも若手なんかは「役者とスタッフは別物」「役者の方が上」なんて勘違いした考えを持っている人が少なからずいます。
役者とスタッフは表裏一体、裏方がいるから表が輝くのです。
現場では全ての人が同じ目標に向かって同じ作品をつくっているのです。
どんな人とでも同じ目線で接しなければその人への〈信頼〉は減少していきます。
こんにちは、ひらきです。 役者活動をされている方、こんな風に思ってしまっていませんか? 僕は役者だから他の人とは違うんだよ 現場スタッフよりも僕の方が偉いんだよ はい。 これはかなりの「[…]
役者としての活動の傍ら、常に〝資金源〟を意識しておく
役者として活動していきたくても、生活費のためのアルバイトで時間がどうしても取られてしまいます。
こんな悩みは誰もが持っているもの。
これを解決しなければどうしても役者一本で生活することは難しくなってしまいます。
常に「資金源となる資産構築」を、役者も考えていかなければなりません。
こんにちは、ひらきです。 今回の記事は痛いところをつかれる方が多いと思いますよ。 ずばり『厳しいこと言うね「芸能界を目指すならアルバイトは時間の無駄」』というテーマでお話させていただきます。 えーでもアルバイト[…]
役者とはビジネスです
役者も所詮はビジネスです。
「芸能界でどうやって食べていけばいいのだろうか?」
これを常に考えていかないといつまで経ってもアルバイト生活で終わってしまいます。
こんにちは、ひらきです。 いきなりですが、痛いところをつく質問をします。 みなさんは芸能活動で食べていけていますか? 芸能界を目指しているけれどなかなか食べていけない、いつまでもアルバイト生活だよ・[…]
【おわり】
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回は『役者という〝肩書き〟にこだわってはいけない、芸能界の歩き方とは?』というテーマで、役者として食べていけない人たちにアドバイスをお話させていただきました。
(不快に思ってしまった方、ごめんなさい)
結論として、役者として食べていきたいのであればまず「役者であるというプライドを捨てること」そして「生活費を稼ぐ方法を一度改めてみること」です。
大前提はお金を稼ぐこと。
これを考えていかなければ芸能界での成功は成しえません。
僕のブログでは芸能界で生きていくためのノウハウを記事にしています
少しでも参考になってくれたら嬉しいです。
↓よければこちらの記事も合わせてお読みください。
こんにちは、ひらきです。 今回は『「芸能活動の結論」食えない役者はこうすれば稼げるようになる』というテーマで、役者活動をしていくなら〇〇もやっていかなくては。 ということをお話をしていきますね。 役者を目指して[…]
ひらき(@khiraki0201)