こんにちは、ひらきです。
この記事では芸能活動においての『コミュニケーション能力』についてお話します。
こんな風に思っている方、芸能活動で〝損〟をしているかもしれません。
ぜひ最後までお読みください。
【プロフィール】
ひらき(@khiraki0201)
芸能プロダクション/株式会社K’sLink代表取締役。
→https://kslink.jp
10代から20代にかけて芸能界で〈生きる〉ためのノウハウを学び、30歳で起業。役者、アクション/スタント、ドラマ制作、舞台プロデュース、キャスティング、脚本や演出など幅広く活動中。
詳細や芸歴はこちら
・芸能界で活躍している方の特徴
・どうしたらコミュニケーションがとれるのか
〈芸能活動〉コミュニケーション能力はめっちゃ大事!な件
先に結論を言いますと、芸能活動での〈コミュニケーション能力〉は仕事の幅が広がり何より楽しんで活動ができるようになります。
ドラマや映画撮影、イベントや舞台など全ての芸能活動は決して〝一人〟ではできません。
大切なのはチームワーク。
だからこそ〈コミュニケーション能力〉が大事になってくるのです。
なぜコミュニケーションが大事なのか
なぜコミュニケーションが大事なのか、以下の3つの理由を説明していきますね。
理由その②:作品の質が向上する
理由その③:好印象を与えられる
理由その①:作品はチームワークでつくるもの
さっきも言いましたが、芸能活動は一人では絶対にできません。
共演者やスタッフ、そしてお客様。
たくさんの人の協力があって作品はつくられます。
その中で、コミュニケーションがうまくとれなかったらどうなるでしょう。
一人でもチームに馴染めないとチームワークは完成しないのです。
理由その②:作品の質が向上する
チームワークがうまくまとまれば、自ずと「作品の質は向上」します。
学生の頃の文化祭を思い出してみてください。
仲の悪いクラスが手がける出し物よりも、仲良くチームワークの優れたクラスの出し物の方がクオリティが高いですよね。
芸能界もそれと同じです。
理由その③:好印象を与えれられる
いまその現場で働くことだけが芸能活動ではありません。
大事なことは〝次に繋げる活動〟をすることです。
こんにちは、ひらきです。 芸能界を目指すほとんどの人は、サラリーマンのように固定の給与をもらっている訳ではなく、フリーランスとして仕事に見合った報酬を貰っています。 そんな芸能界で、どうしたら仕事がもらえるようになると思いますか? […]
コミュニケーション能力が優れている=周りに好印象を与えられる
に繋がります。
そうなってくれば、周りは「もう一度一緒に仕事をやりたい」となるはずです。
好印象を与えて〝損〟になることはないですよね。
「コミュニケーションは苦手」は通用しない
厳しいことを言いますが、自分で「コミュニケーションが苦手で・・」なんて言っている人は芸能界に向いていません。
少し自己啓発的な言葉になりますが「苦手と思うから苦手」なのです。
自分で決めつけている〝苦手という固定概念〟が、芸能活動の道への妨げになっているのです。
そんなの勿体無いですよね。
↑この思い込みが芸能活動を楽しくしてくれますよ。
活躍している多くの方はコミュニケーションがうまい
僕はこれまで多くの現場を経験させていただき、その中でたくさんの一流の方達と交流をさせていただきました。
そんな方たちには「コミュニケーションをとることがうまい」という共通点があります。
現場で何も喋らず、隅っこの方で小さくなっているような方は全くいません。
現場の空気づくりがうまい
ドラマや舞台の現場で、特にメインキャストとなる方たちはとにかく「現場の空気づくりがうまい」です。
現場は時に過酷な環境になったりもします。
そうなってくるとピリッとした空気が流れてしまうこともありますが、そこを少しでも明るくしようと空気を変えてくれるのです。
何よりそうすることで自分も楽しく仕事をすることができるからです。
一緒に仕事をすることが楽しい
そんな方となら一緒に仕事をすると楽しいですよね。
お互いに何もコミュニケーションのとらない現場ほどつまらないものはありません。
芸能界に限らず、どんな職業も楽しく働けることが一番です。
逆に愛想のない人は・・
「別に・・」や「特にないです」で世間を騒がせた某・女優さん。
その一件以来、彼女は芸能界から干されてしまいましたよね。
コミュニケーションがとれない、つまり愛想がないということは周りに悪い影響を与えてしまいます。
こんな風に思われてしまったら最悪です。
芸能界での悪い噂というのはあっという間に広がってしまいますから。
どうしたらコミュニケーションがとれるのか
ではどうしたらコミュニケーションがうまくとれるのでしょうか。
そのコツをお話していきますね。
と言っても、人と接するというのは簡単なものではありません。
人それぞれ育ってきた環境が違うんですから。
僕も昔は苦手でした
正直いうと、僕もコミュニケーションをとることは苦手でした。
いや、今ももしかしたら得意ではないのかもしれません。
〝責任感〟が相手とのコミュニケーションスキルを高めてくれているのかもしれませんね。
自分の中の世界観を広げる
コミュニケーションに悩んでいる方はよくこんなことを言います。
「何を喋っていいか分からない」
心当たりありませんか。
話すことが浮かばないということは、それだけ会話の引き出しが少ないということ。
つまり世界観が狭いのです。
どうすればいいか。
・とにかく多くの作品を観てください。
これをするだけであなたの世界観はグンと上がりますよ。
とにかく場数を踏む
それから、これが一番大事なんじゃないかな。
とにかく〝場数〟を多く踏んでください。
芸能界の現場って特殊なところです。
コミュニケーションをうまくとるには慣れることが必要。
多くの現場を経験すれば、それだけ心に余裕ができます。
余裕ができればそれだけ相手との会話もしやすくなりますよ。
【結論】コミュニケーションは仕事の幅が増え、活動が楽しくなる
最後にもう一度、結論を言います。
芸能活動での〈コミュニケーション能力〉は仕事の幅が広がり何より楽しんで活動ができるようになります。
大丈夫ですよ。
誰もが最初から芸能界での人付き合いに対して積極性があるわけではありません。
むしろ消極的に、自分から共演者やスタッフに話しかけられる人はなかなかいないのではないでしょうか。
今回の記事では『コミュニケーションをとることが大事』ということだけでも分かっていただけたら嬉しいです。
無理せずに自分のペースで慣れていきましょう。
【まとめ】「また一緒に仕事をしたい」と思われること
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回は『〈芸能活動〉コミュニケーション能力はめっちゃ大事!な件』というテーマでお話させていただきました。
なんども言いますが、芸能界は「また一緒に仕事をしたい」と思われることで仕事の幅が広がっていきます。
コミュニケーションはそのための最低限なスキルの一つです。
少しでも参考になってくれたら嬉しいです。
↓よければこちらの記事も合わせてお読みください。
こんにちは、ひらきです。 今回は『【結論】食えない役者はこうすれば稼げるようになる!』というテーマで、役者活動をしていくなら〇〇もやっていかなくては。 ということをお話をしていきますね。 役者を目指してるから役[…]
ひらき(@khiraki0201)