こんにちは、ひらきです。
芝居をする時、最優先に何を意識していますか?
物語の理解力?
楽しいかそうでないか?
仲の良い役者としか共演したくない?
当たり前のことですが、「観てくれるお客様」を最優先に考えるべきではないでしょうか?
今回は『「GIVE」と「TAKE」役者は自己満足な芝居をしてはダメ』というテーマでお話していきますね。
自分の芝居に悩んでいる方、ぜひ最後まで読んでみてください。
【プロフィール】
ひらき(@khiraki0201)
芸能プロダクション/株式会社K’sLink代表取締役。
→https://kslink.jp
10代から20代にかけて「芸能界で生きる」ためのノウハウを学び、30歳で起業。役者、アクション/スタント、ドラマ制作、舞台プロデュース、キャスティング、脚本や演出など幅広く活動中。
詳細や芸歴はこちら
・「GIVE」の芝居を届けるにはどうしたら?
・表現者としての覚悟と使命とはどんなこと?
「GIVE」と「TAKE」自己満足な芝居をする役者はダメ?
僕は自分自身で舞台やイベントなどをプロデュース、手がけています。
観に来てくれるお客様に作品を通して何をGIVE(与える)することが出来るのか?
企画の段階からこれを考えています。
その反対に、お客様に「観に来て欲しい」と言っているだけでは時間を奪いお金を浪費させるTAKE(奪う)となってしまいます。
この違いを理解しなければ、いつまで経ってもお客様をはついてこないのです。
〈誰〉のために芝居をやっているのか
こんにちは、ひらきです。 演劇を追求していくためには「楽しさ」は欠かせないものだと思っています。 しかし「楽しい」を優先するあまり演劇において、肝心な「魅せる」ということを疎かにしてしまうことはありませんか? 今回は『【極[…]
↑こちらの記事でもお話していますが、芝居というのは〈お客様に魅せる〉ことが最優先です。
自分が気持ちよくなってしまう芝居というのは〝自己満足〟以外のなにものでもありません。
自分を最優先に芝居をやっているのであれば、それは〝趣味〟というものです。(記事後半で詳しく)
自己満足は「やっているつもり」になってしまう
僕は演出をするうえで、「芝居が自分の中に入っている」という言葉をよく使います。
どういうことか?
自分なりにその役柄の心情や感情をつくっても、それが観ているお客様に届かず「やっているつもり」になってしまっているのです。
・会話のテンポを乱す
・感情芝居になっている
・勝手に涙を流そうとする
小劇場と呼ばれるところで活動している方は、特にこういった傾向が強いです。
もちろん、演出上こういったことを求められているのであれば問題ないです。
が、商業を意識している現場ほど「やっているつもり」の芝居ではなく「お客様に魅せる作品」を意識しています。
「お客様に届けるには?」を考える
「どうしたらお客様に最良の作品を届けることが出来るのか?」
「どうしたら飽きずに観てくれるのか?」
表現者とは常に〝お客様〟を意識してエンタメをつくっています。
「自分達が楽しむ」なんてのは二の次です。
これを考えるのです。
GIVE(与える)の芝居とはどんなこと?
役者をやっている方、こんな経験をしたことはありませんか?
「あー、自分いますごくいい芝居しているな…」
「どうだ、自分はこんなに芝居が出来るんだぞ」
台本通りにその物語に酔狂すると、とても気持ちのいいものになります。
だから役者って辞められません。
しかしこんな風に思ってしまうのは、はっきり言って「アマチュア」です。
自分の感情のままに芝居をつくらない
多くの役者がやってしまうNGなこと。
それは「台本をもらったら、その役の感情を優先的につくり込んでしまう」ことです。
え、感情をつくらないと芝居ができないじゃん。
なんて思う方もいるでしょう。
しかしそれでは先ほども言ったように芝居が「自分の中に入ってしまう」のです。
「伝えたいこと」を明確にする
まず考えるべきは「その物語を通して〝お客様に何を伝えたいのか〟」です。
脚本家の意図は?
演出家の構成は?
自分のことを考えることはもちろんですが、まずは作品全体のことを考えお客様に「伝えたいこと」を明確にするのです。
こんにちは、ひらきです。 役者にとって欠かせないのが「台詞(セリフ)」ですよね。 しかし、表現者として台詞を覚えるだけではダメなのです。 今回は『台詞(セリフ)を覚えるだけが役者じゃない、表現者としての意識とは』というテー[…]
自分の姿をとにかく繰り返して見る
しかし簡単にGIVE(与える)の表現が届けられるようにはなりません。
僕だって常に苦労しています。
でも努力で表現方法は変わってきます。
僕が教えていること、それは「自分の姿をとにかく繰り返して見る」ことです。
舞台の稽古でもレッスンでも、とにかく自分の姿をビデオに撮って繰り返し見るのです。
そうすることで客観的に自分がどのように観られているのかが分かるようになってきます。
趣味は趣味、仕事なら覚悟を!
厳しいことを言っちゃいますが、僕は「自分の好きなように芝居をするのは趣味」と考えています。
エンタメ業というのはお客様からお金をもらって表現を提供しています。
にも関わらず「自分が芝居に酔っている姿を見て見て〜」では、商品としてどのように思われてしまうでしょうか?
これではGIVE(与える)ではなくTAKE(奪う)ことになってしまいますよね。
お客様の〝時間〟と〝お金〟の対価を与えるには、「表現=仕事」という覚悟が必要になってくるのです。
「TAKE」だけではお客さまは来てくれない
よくSNSで見かける文面がこちら。
「〇〇日にイベント(公演)をやります。みんな頑張って稽古しています。よかったら来てください」
これを読んだお客様はどう思うでしょう。
「行きたい!」となるでしょうか?
その当人の熱烈なファンだったら行くかもしれませんが、赤の他人がこれを読んでわざわざ時間とお金を浪費して行くとは到底思いません。
観に来てくれたお客様がどんなどんな気持ちになれるのか、どんなメリットがあるのか、これをしっかり伝えないとお客様は来てくれないのです。
時には〝我慢〟が必要
多くの役者は自分のやりたいことを優先して活動しています。
楽しい仲間内とワイワイしながら芝居を構築し、あーでもないこーでもないと試行錯誤しながら作品をつくっています。
そして「やりたくないこと」は断ることが習慣になり、自分たちの仕事の幅をどんどん狭めていっているのです。
偏見に聞こえるかもしれませんが、これは事実です。
実際に、やりたいことばかりやっている役者は食べていけているでしょうか?
お客様に表現を届けるには、時には〝我慢〟をしながらプロの表現者としてステージに立たなくてはいけないのです。
【おわり】
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今回は『「GIVE」と「TAKE」役者は自己満足な芝居をしてはダメ』というテーマでお話させていただきました。
ちょっと辛口な記事になってしまいましたかね・・。
少しでも参考になってくれたら嬉しいです。
↓今回のおすすめの書籍はこちら。
↓よければこちらの記事も合わせてお読みください。
こんにちは、ひらきです。 今回は『「芸能活動の結論」食えない役者はこうすれば稼げるようになる』というテーマで、役者活動をしていくなら〇〇もやっていかなくては。 ということをお話をしていきますね。 役者を目指して[…]
ひらき(@khiraki0201)