こんにちは、ひらきです。
役者にとって欠かせないのが「台詞(セリフ)」ですよね。
しかし、表現者として台詞を覚えるだけではダメなのです。
今回は『台詞(セリフ)を覚えるだけが役者じゃない、表現者としての意識とは』というテーマでお話していきます。
役者を志している方、特に台詞を覚えて満足してしまっている人はぜひ最後までお読みください。
【プロフィール】
ひらき(@khiraki0201)
芸能プロダクション/株式会社K’sLink代表取締役。
→https://kslink.jp
10代から20代にかけて「芸能界で生きる」ためのノウハウを学び、30歳で起業。役者、アクション/スタント、ドラマ制作、舞台プロデュース、キャスティング、脚本や演出など幅広く活動中。
詳細や芸歴はこちら
・役作りとはどんなことなのか?
・役者としての醍醐味とは?
台詞(セリフ)を覚えるだけが役者じゃない、表現者としての意識とは
経験を積んでいる役者なら、「台詞は覚えるだけではダメ」というのは常識で分かっているはずです。
そんな方はこの記事は不要です。
ただ、
役者を目指し始めたばかりの方、特に台詞をもらっても「表現の方法が分からない」という方はおすすめの記事です。
覚える〝だけ〟は誰でもできる
そもそも、「何かを覚える」というのは誰でも出来るというのを理解してください。
小学生でも出来ます。
にも関わらず、例えば撮影現場のリハーサルや舞台の稽古場に「台詞を覚えただけ」で参加している人は、役者の本質というのを理解していないのです。
役者とは〈表現者〉です。
いただいた台詞をどのようにして物語の中で活かすのか、それを読み解き深く考えなくてはいけません。
台詞(セリフ)は生きている
台詞は生きています。
その物語の中の登場人物が喋っているのですから、一つ一つの単語に命がこもっています。
与えられた台詞を「ただの台詞」と感じてしまっている人は、それ以上の表現は出来ません。
日常生活の中で、会話というのはその場で〝必要〟だから喋っていますよね。
意味のない言葉を発する人はいません。
台詞もそれと同じです。
そこに意味があるから、その言葉があるのです。
「何を伝えたいのか」を意識する
芝居に慣れていない人は「自分の台詞」しか見ようとしません。
台本というものがある以上、その一冊に物語の全てが詰め込まれているのです。
その作品はいったい「何を伝えたいのか」「お客様に何を届けたいのか」。
これを深く読み解かないと本当の台詞を言うことは出来ません。
そしてあなたが与えられた役はその中でどんな役割を担っているのか、何のためにその台詞があるのか。
これを考えてみましょう。
役作りと身体表現の世界
ここまででかなり胸が痛い思いをしている方がいるのではないでしょうか?
「台詞を覚えて満足」
役者への駆け出しの方は、ほとんどの方がこれを経験しています。
もちろん僕もです。
台詞というのは覚えてからが物語のスタート、そこから〈役作り〉というのが始まっていくのです。
その人物をどれだけ勉強するか
みなさんはどのようにして「役作り」をしますか?
よく「その人物になりきる」と言いますが、そのためにはよりたくさんの〝勉強〟をしなくてはいけません。
例えば、あなたが警察官の役を与えられたとしましょう。
・普段、どのような私生活を送っているのか
・どんな衣装を着て、どのように動いているのか
・銃の構え方は?犯人に対する対処法は?
などなど。
一つの職業を演じるだけでも多くの勉強をしなくてはなりません。
こんにちは、ひらきです。 役者を目指すなら「役作り」が必須です。 みなさんは「役作り」のためにどんなことを意識していますか? 役者って難しいよねー いったいどうやって〈役作り〉をすればいいんだろう? こ[…]
また、時代劇のように史実にいた人物を演じる場合は歴史も学ばなければなりません。
坂本龍馬を例にしましょう。
・どのような体格で、どのような人柄だったのか?
・土佐藩とはどのような制度で、どのような人がいたのか?
・幕末の時代は日本各地でどのような事が起きていたのか?
・薩長同盟を結ぶまでにどのような活動をしていたのか?
などなど。
学べば学ぶほどキリがありません。
しかし、
ここまでしても納得のいく〈役作り〉にならず、一流の役者でも日々苦しんでいるのです。
どうしたら相手に伝わるのか
そして自分の役者としての「表現」で、お客様に「どうしたら伝わるのか」を常に意識しなくてはなりません。
台詞の言い回しはもちろん、身体を使ってどのようにそのシーンの中の自分をよりリアルに魅せる事が出来るのか?
自分で好きなように好きな芝居をしてしまう方、お客様はあなたの自己満足な表現は期待していません。
見たいのは〈表現〉なのです。
こんにちは、ひらきです。 演劇を追求していくためには「楽しさ」は欠かせないものだと思っています。 しかし「楽しい」を優先するあまり演劇において、肝心な「魅せる」ということを疎かにしてしまうことはありませんか? 今回は『【極[…]
視聴者・お客様を常に意識する
どんな芝居をするにしても、必ず意識して欲しいのは「お客様」です。
「どうだ、私は涙を流す事ができるんだぞ」
「うまく感情を込められたぞ」
これらはお客様を意識していない、自己満足な芝居表現ですよね。
また、「自分たちが楽しむ」もNGな考えです。
気の合う仲間たちと楽しくワイワイお芝居するのもいいとは思いますが、果たしてそれはお客様を意識できているのでしょうか?
深みにハマってこそ役者の醍醐味
芝居とは正直言って辛く苦しいものです。
ではなぜ、役者は「表現者としての道」を歩み続けるのでしょうか?
簡単な言葉では言えませんが、そこに没頭できる深みを感じられるからではないでしょうか。
芝居のことを考え、常に表現者としている自分が人生の生きがいとなるのです。
常に「表現」を考えるバカになれ
僕は「役者にプライベートはない」とよく言っています。
食事をしている時も風呂の時も寝ている時も、絶えず〈芝居〉〈表現〉のことを考え続けていなければ、真の役者とは呼べないと思っています。
それほど必死にならないと、一流としてのスキルは身につかないからです。
役者として人生を送りたいと、心の底からの覚悟があるのならば、「演劇バカ」と呼ばれるような芝居が好きで好きで堪らない存在になってみてください。
そういった気持ちが、必ずあなたの芝居を変化させてくれます。
「学び」が好きにならないと表現者にはなれない
先ほど、芝居をするには〝勉強〟が大事、と言いましたね。
「学ぶ」という癖を身につけると、芝居がどんどん楽しくなってきます。
体験談を聞くもよし、ひたすら本を読むもよし、映画やドラマで一流を学ぶもよし、日常生活の中には「学び」が溢れています。
その一つ一つを「芝居をやっていくための栄養」と思って吸収していきましょう。
小さな積み重ねが、あなたの表現者としてのレベルを上げていきます。
役者はより多くの人生を歩むことができる
最後に、役者とは自分以外の人生を歩く職業になります。
生まれてから死ぬまで、他の人には味わえないような人生を送れるのが役者です。
生半可な覚悟では出来ませんよね。
人一人の人生を背負うことになるのですから。
先品ごとに寿命を削ってしまいそうな気持ちになりますが、それも役者としての醍醐味なんですよね。
【おわり】
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今回は『台詞(セリフ)を覚えるだけが役者じゃない、表現者としての意識とは』というテーマでお話させていただきました。
少しでも参考になってくれたら嬉しいです。
↓今回のおすすめの書籍はこちら。
↓よければこちらの記事も合わせてお読みください。
こんにちは、ひらきです。 今回は『「芸能活動の結論」食えない役者はこうすれば稼げるようになる』というテーマで、役者活動をしていくなら〇〇もやっていかなくては。 ということをお話をしていきますね。 役者を目指して[…]
ひらき(@khiraki0201)