こんにちは、ひらきです。
いつになったら自分は売れるようになるのだろうか・・
と、多くの方が頭を悩ませる芸能界。
「売れるのはほんの一握り」
とはよく言ったもので、まさにその通りです。
芸の道で食べていくことなど、まるで宝くじを当てるようなものです。
人生の時間の大半を芸能ごとに費やし、それでもアルバイト生活をしながら必死にしがみつく。
そしてどんどん歳をとっていく・・。
これが現実(リアル)です。
しかし中には「一流」と呼ばれ、芸能界でしっかりと結果を残し、その道で食べていけている方もいます。
その差はいったい何なのでしょうか?
この記事では『「売れない役者と同じことをしていても売れないまま」環境を変える勇気』というテーマで、「一流」と「アマチュア」のマインドの違いをお話させていただきます。
【プロフィール】
ひらき(@khiraki0201)
芸能プロダクション/株式会社K’sLink代表取締役。
→https://kslink.jp
10代から20代にかけて「芸能界で生きる」ためのノウハウを学び、30歳で起業。役者、アクション/スタント、ドラマ制作、舞台プロデュース、キャスティング、脚本や演出など幅広く活動中。
詳細や芸歴はこちら
・「売れるため」に欠かせないマインドとは?
・「一流」の役者は何を以て努力をするのか?
「売れない役者と同じことをしていても売れないまま」環境を変える勇気
「一流」と「アマチュア」のいったい何が違うのか?
この記事のタイトルが結論です。
「売れない役者と同じことをしていても売れないまま」
なのです。
分析すれば当たり前のことですね。
「仕事がたくさんある人は、そのような環境に身を置いている」
逆に、
「仕事のない人は、仕事のない人と同じようなことしかしていない」
これを理解すれば、今の自分の環境がなぜ悪いのかが分かります。
周囲の環境に安心しないこと
人は、「安心」という環境につい身を置いてしまいます。
・同じような境遇の仲間といれば、不安にはならない
・先輩のあの人がまだ売れていない、てことは自分もこのままでいいや
これはアマチュアのマインドです。
周囲が自分と同じ境遇だと、どうしても「安心」してしまいます。
そのままズルズルと時間が過ぎていき、気づいたときには・・。
どうなってしまうかは言わないでも分かりますね。
仲良くつるんでいても成長はしない
仲のいい仲間と芸能活動。
まるで学校生活のように楽しいものです。
しかし、芸能界は学校ではありません。
気の合う仲間たちとばかり仲良くつるんでいても、そこから「一流」になれることなどありえません。
それはなぜか?
・仲良しこよしでは仕事への緊張感がなくなる
・「考え方」や「価値観」が偏ってしまう
まるで「井の中の蛙」になってしまうのです。
ゲコゲコ。
「自分の周りの環境が芸能界の全て。厳しい環境には行きたくない、仲のいい仲間と楽しいことをする」
「趣味」として割り切るにはいいと思います。
しかし、「芸能界で食べていきたい」と考えているのであれば「仲間と楽しく」という想いは捨てた方がいいでしょう。
こんにちは、ひらきです。 今回は芸能活動においての〈仲良しこよし〉についてお話していきます。 結論から言うと「過度に仲良くなりすぎるとただの遊びや思い出づくりになってしまう」ということです。 え、じゃあ共演者と[…]
自分の環境を見つめ直す
いま自分が置かれている環境、そして芸能界で目指す目標を見つめ直してみてください。
その環境に身を置き続けて、果たして自分の目標は達成できるでしょうか?
僕自身、かつてお世話になっていた芸能事務所に所属していた頃、仕事はあったがやりたいことではありませんでした。
その環境に悩み考え、「退所」という選択をし、そして「起業」という道を選びました。
おかげさまで今の「株式会社K’sLink」ではやりたいことをやりながら、自由に仕事をさせてもらっています。
いまの環境がもし、「楽で楽しい」と感じているのならばそれは果たして正しい選択なのでしょうか?
一歩踏みだす勇気を持つこと
かといって、いきなり「今の環境を変える」というのは勇気が入ります。
学校を転校するようなものです。
しかし、現状を変えたいのであれば思い切って環境を変えるしかないのです。
自分の周りをみてください。
・向上心のない団体には自分の身を置きたくない、離れていく
本気で今の環境を変えたい人、芸能界に本気で向かっていきたい人はどんどん前に向かっています。
それはつまり、「一歩踏みだす勇気」を常に持っているからです。
一流の役者がどんなマインドを持っているかを研究
僕は自社のタレントたちによくこんなことを言っています。
「一流になりたければ、一流をよく観察すること」
アマチュアばかりの現場では、アマチュアのマインドしか学べません。
本気で「一流」を目指すのであれば、一流のことをよく観察し、一流の現場でよく学ぶこと。
アマチュアのまま、何年も何年も変わらず同じ環境で過ごしたくないですよね。
結局ね、
アマチュアの人は「一流」がどんなマインドを持っているかが分からないのです。
だから「どうしたらいいか」が分からず、何も出来ないまま時間だけがどんどん過ぎていってしまうのです。
現場に行って何を観察するか
ただ、いきなり「現場で観察しろ」なんて言われても何をどう観察したらいいか分からないですよね。
・芝居に対して、どのような姿勢で向き合ってるのか?
・共演者たちとどのようなコミュニケーションをとっているのか?
などなど。
現場で仲良しの子達とキャッキャしているよりも、はるかに勉強になります。
こういった「学び」の積み重ねが、自分のマインドを一流へと近づけてくれるのです。
その人がどんな努力でそこに辿り着いているか
「努力せずに成し得るものはない」
という言葉を、僕は自分自身に言い聞かせています。
これは役者という仕事も同じです。
「この環境が楽しいから」
「今が楽しければそれでいい」
なんて考えでたどり着けるほど、役者の道は甘くはありません。
「一流」となれる人は、必ず〝努力〟を惜しみなく重ねています。
ヘラヘラしている余裕はありません。
「売れたい」のであれば、「売れる」ための努力をしましょう。
【おわり】
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今回は『「売れない役者と同じことをしていても売れないまま」環境を変える勇気』というテーマでお話をさせていただきました。
いまあなたは「一流」ですか?「アマチュア」ですか?
自信を持って「一流です」と答えられる人はどれだけいるでしょうか?
少しでも参考になってくれたら嬉しいです。
↓今回のおすすめ参考書籍はこちら。
↓よければこちらの記事も合わせてお読みください。
こんにちは、ひらきです。 今回は『「芸能活動の結論」食えない役者はこうすれば稼げるようになる』というテーマで、役者活動をしていくなら〇〇もやっていかなくては。 ということをお話をしていきますね。 役者を目指して[…]
ひらき(@khiraki0201)