注目キーワード
  1. 芸能
  2. 役者
  3. ビジネス
  4. 舞台
  5. ドラマ

ぶっちゃけます、なぜ若手俳優が「芝居が下手」と言われてしまうのか?

こんにちは、ひらきです。

みなさんは今のドラマや映画を観ていて、このように感じることはありませんか?

「ずいぶん芝居が下手くそな役者だな」

それなのにテレビに出ているのはおかしな話ですよね。

なんで芝居が下手なのに役者の仕事ができるんだろ。
もっと上手な人を起用してもいいはずなのに。

この記事では『ぶっちゃけます、なぜ若手俳優が「芝居が下手」と言われてしまうのか?』というテーマで、こんな疑問にお答えします。

かなりぶっちゃけた話になりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

ひらき

【プロフィール】
ひらき(@khiraki0201
芸能プロダクション/株式会社K’sLink代表取締役。
https://kslink.jp
10代から20代にかけて「芸能界で生きる」ためのノウハウを学び、30歳で起業。役者、アクション/スタント、ドラマ制作、舞台プロデュース、キャスティング、脚本や演出など幅広く活動中。
詳細や芸歴はこちら

ぶっちゃけます、なぜ若手俳優が「芝居が下手」と言われてしまうのか?

表現の世界は実力の世界、それなのにここ数年の特にテレビドラマは実力のない若手俳優が目立って出演するようになっています。

もちろん全員じゃないですよ、実力のある素晴らしい役者の方々もたくさんいます。

一昔前のドラマや映画なんかを観ていると、そこまで役者の上手い下手が目立っていなかったように感じます。

主役を張る役者はしっかりその役割を果たしていましたし、脇を固める役者たちもその存在感をアピールしていました。

ではなぜ、今の芸能界は実力がなくてもメディア露出が可能になってしまったのでしょうか?

お答えしていきます。

スポンサードリンク

プロダクションの力が大きくなってしまった

まず第一に、「芸能プロダクションの力が大きくなりすぎてしまった」ことが原因です。

これまでの芸能界というのは、
あくまで作品をつくるプロデュースサイドが役者の実力やイメージを元にキャスティングをし企画を構成していたのですが、ここがプロダクション主体になりつつあるのです。

例えばこんなことです。

・キャスティングの際、共演NGに配慮しなくてはいけない
・プロダクション側から売り出したいタレントをごり押しされると起用してしまう
・プロダクション側からの文句や要望がとにかく多い

などなど。

もちろん全てのプロダクションが当てはまるわけではありませんが、プロデュース側がプロダクションに気を使いすぎているようにも感じます。

口が悪い言い方になってしまいますが、共演NGなど視聴者には関係ないですし、力のないタレントを起用したところで誰も得をしません。

いい作品をつくりたいのであれば、プロデュース側はプロダクションの言うことに屈してはいけないのです。

作品主体ではなく、タレント主体のテレビ業界

また近年の映像作品は作品全体の〝質〟よりも、「タレント主体」になってしまっているようにも感じます。

プロダクションが売り出しているタレントが、いかにかっこよく目立って作品の中で活躍できるか。

こんな風に思わないでしょうか?

「素晴らしい作品だ」よりも「〇〇さんかっこよかったー」なんて感想が多くなっているのです。

もちろん、それには視聴者の変化にも原因があると思います。

しかし、それではタレントを売り出すためのドラマや映画となってしまいます。

関連記事

こんにちは、ひらきです。 突然ですがみなさん、最近のテレビドラマって面白いと思いますか? もちろん中には人々の共感を集め、面白いと認知される作品があります。 しかし今の日本のテレビ業界はみるみる衰退していく一方です。 […]

本物のクリエイトとは、お客様を喜ばせる作品をつくるのであってプロダクションを喜ばせるものではありません。

芸能界に対する認識の変化が、今のテレビ業界の衰退に繋がっているのではないでしょうか?

昔と今では作品の〝質〟が変わって当たり前

そもそもドラマや映画を楽しむ客層が変化しているのだから、作品の〝質〟が変わっていくのは当たり前の現象です。

・今の若い子たちが昔の白黒のフィルム映画を楽しむことができるでしょうか?
・言葉の難しい時代劇を楽しむ若者はどれくらいいるでしょうか?
・その反対に、近代の作風のように激しいCGと効果音、壮大なスケールの作品を今の高齢の方たちが楽しむことができるでしょうか?

世代に合わせて楽しめる作品はそれぞれです。

だからこそ、クリエイター側は〈実力主義〉でなければいけないのです。

それでもレベルが下がっているのは明らか

世代に合わせて作風はぞれぞれ。

しかし近年の映像作品の役者の〝質〟が下がっているのは明らかです。

簡単な言葉で言いますと、「芝居が下手くそ」なんです。

そして視聴者側も「役者の演技が下手くそ」ということに気づいていないのです。

(気を悪くした方、ごめんなさい)

それだけ作る側も観る側もマヒしているのです。

僕は自分で舞台の演出も手がけているのですが、舞台役者の方がテレビに出ているちんちくりんな役者たちよりも明らかに芝居ができます。

セリフの言い回しや身体を使った表現、作品の中で自分はどのようなポジションで芝居をするべきなのか?

このようなことを舞台役者は日々勉強しているのです。

しかし今の若い役者はどうでしょう?

顔がいいからとプロダクションに売り出され、初めての演技にも関わらずいきなりテレビで台詞を言っている。

そりゃテレビのレベルが下がっていく一方ですよ。

昔の作品の方が面白い!?

僕は今の作品よりも昔の〈東映作品〉や〈東宝作品〉が好きです。

というのも、観ていて熱量が伝わってくるのです。

こうすれば面白くなるだろう
こうした方がお客は喜んでくれるだろう

役者からも監督からもそれを支えるスタッフからも、観ている側に熱量が伝わる作品は素晴らしいものです。

しかし今の作品にはそれがありません。

何度も言いますが、タレントの顔ばかり映して作品全体が見えないのです・・。

観ている若い子たちはそれでもいいかもしれませんが、本当に映像作品が好きなお客からは「レベルが下がったな」という印象がついてしまいます。

昔と同じような作品をつくろう!

とは言いませんが、せめて「昔の方がよかった」なんて言われないようにしたいものですね。

ドラマ制作サイドの衰退が原因でもある

僕は今のテレビ業界の衰退は制作サイドの原因だと思っています。

関連記事

こんにちは、ひらきです。 みなさん、最近テレビでドラマを観ていますか? そしてそれを「面白い」と思いますか? はい、いきなりこんな質問をさせていただきました。 今のテレビドラマ業界は、はっきりいって「[…]

僕自身、
ドラマ制作スタッフとしての業務も請け負っているのですが、この業界はあまりにも〈時代遅れ〉で〈役者ファースト〉だなと感じてしまいます。

「昔の方がよかった、って言ってるのに矛盾してないか」

なんてツッコまれそうですが、作品のことではなく〝環境〟のことです。

これからのビジネス業界は「変化に対応できなければ潰れていく」なんて言われていますが、芸能界はまさにそれが当てはまります。

このままではテレビ業界はマジで潰れます。

僕も含め、変化に強い組織改革へ動いていかなければ視聴者を満足させることは到底難しいでしょうね・・。

【おわり】

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回は『ぶっちゃけます、なぜ若手俳優が「芝居が下手」と言われてしまうのか?』というテーマでお話させていただきました。

いやー、だいぶ口が悪くなってましたね、笑

でもこれが今の芸能界に対する僕の本音です。

芸能界はいま岐路に立たされています。

エンタメ業界として、クリエイト業界として、僕たちは潰れてはいけない業界を背負っています。

変えていきましょう。

↓今回おすすめの書籍はこちら。

↓よければこちらの記事も合わせてお読みください。

関連記事

こんにちは、ひらきです。 今回は『「芸能活動の結論」食えない役者はこうすれば稼げるようになる』というテーマで、役者活動をしていくなら〇〇もやっていかなくては。 ということをお話をしていきますね。 役者を目指して[…]

〈著:ひらき〉書籍販売はこちら

株式会社K’sLinkホームページ

ひらき(@khiraki0201

スポンサードリンク
最新情報をチェックしよう!