こんにちは、ひらきです。
よくSNSでこんな発信を見かけます。
「私は役者を目指しています」
「まだ素人ですが、頑張っています」
さて、ここで質問です。
このような言葉を発信している人に、果たして仕事は来るでしょうか?
答えは「No」です。
自分で「自分の商品価値が低い」ということを言ってしまっているのですから。
出演を依頼する側、つまり製作サイドからしたら「プロとしての意識を持った、一流のタレント」を起用したいわけですからね。
この記事では『「目指しています」「素人です」芸能活動で発信しない方がいい理由』というテーマで、ちょっと厳しい内容をお話していきます。
【プロフィール】
ひらき(@khiraki0201)
芸能プロダクション/株式会社K’sLink代表取締役。
→https://kslink.jp
10代から20代にかけて「芸能界で生きる」ためのノウハウを学び、30歳で起業。役者、アクション/スタント、ドラマ制作、舞台プロデュース、キャスティング、脚本や演出など幅広く活動中。
詳細や芸歴はこちら
・発信活動で気をつけるべき内容
「目指しています」「素人です」芸能活動で発信しない方がいい理由
「目指しています」とか、
「頑張っています」とか、
はっきり言ってその言葉には有益性がありません。
目指しているからそこにいるわけで、「頑張る」というのはみんなが当たり前にやっていることです。
その言葉に差別化もできないので、自分のファンがつくこともありません。
めっちゃ厳しいこと言ってますね、笑
でもこれが本音です。
実際に、
キャスティングの現場でも当たり前のことですが「素人」だったり、「頑張ってます」の一点張りでアピールする子が起用されることはありません。
残念ながら、自分で自分の評価を下げてしまっているんですよね。
こんにちは、ひらきです。 役者って・・ 世の中に影響を与える大変素晴らしい職業ですよね。 テレビやスクリーンから表現を伝え、舞台ではお客様の目の前で生の芝居を披露する。 これを仕事にするなんて非常に素敵なことです。 […]
言葉は現実化する
「素人です」
この言葉が外れるのは、いったいいつになるのでしょうか?
「素人です」と口にしている限りは、いつまで経っても初心者のままなのです。
「自分はまだ未熟だ」
「自分にはどうせ出来ない」
と同じように、言葉にしているとそれが現実になってしまいます。
あけましておめでとうございます、ひらきです。 2023年になりましたね。 元日からブログを書く、そんな年男です。 2022年は本当に多くの方に支えられながら、たくさんのことに挑戦させていただいた一年でした。 [sit[…]
「素人です」と言っていれば、失敗しても許される。
出来なくても多めに見てもらえる。
そういうマインドになってしまうのです。
同じ境遇の仲間ばかりが集まってしまう
「類は友を呼ぶ」
なんて言葉があるように、低いマインドの子には低いマインドの子たちが集まってきます。
ちょっと悪い例になってしまいますが、
僕はこれまで数多くの小劇場での舞台作品を観てきましたが、質の低い作品には質の低い出演者ばかりが集まっています。
同年代で、まるで仲良しこよしで演劇をやっているような子たちです。
趣味でステージに立っているならいいですが、それではお金を払って劇場に足を運んでくれているお客様に失礼ですよね。
意識が低ければ、その作品の質も、芸能活動へのモチベーションも低くなってしまうのです…。
こんにちは、ひらきです。 今回は芸能活動においての〈仲良しこよし〉についてお話していきます。 結論から言うと「過度に仲良くなりすぎるとただの遊びや思い出づくりになってしまう」ということです。 え、じゃあ共演者と[…]
また、
同じような境遇の仲間が集まってしまうと、そこに「安心感」が生まれてしまいます。
「周りもまだ未熟だから、自分もこのままでいいや」
「素人ばかりで、厳しい人がいないから安心するな」
極端な言い方ですが、これは最悪のマインドです。
芸能活動にとって、「安心感」とは自分の成長を妨げてしまう危険性があるのです。
騙される危険性
またちょっと怖いことを言っておきますね。
SNSに「素人です」とか「活動を始めて間もないです」とか書いていると、あらゆる悪どい詐欺師が寄ってくるので気をつけてください。
「誰でもテレビに簡単に出演できるようになりますよ」
とか
「今なら芸能人になれるチャンスですよ」
とか。
甘い勧誘で誘ってくるその先は、「高額な入所金」だったり、ひどい場合ですと「A○出演への誘い」だったりします。
いくら芸能界が昔よりも安心に活動できるようになったとは言え、悪いことを考える頭の悪い人はまだまだたくさんいます。
こんにちは、ひらきです。 みなさんは芸能界に対してどのようなイメージを持っていますか? ・暴力団と繋がっているんじゃないの? ・芸能界は汚い世界で人を簡単に信用できないの? テレビや各メディア[…]
そもそも、そんな簡単に芸能界で仕事がもらえるわけがありません。
これまで数多くの方が、芸能界で騙され人生をめちゃくちゃにされてきました。
なんてのは分かりますよね…。
それほどに、芸能活動は半端な気持ちではいけないのです。
高いモチベーションは結果に繋がる
「根拠のない自信」
というのは、絶対にNGです。
が、高いモチベーションは芸能活動の結果に繋げてくれます。
「絶対に一流になるんだ」
「芸能界で成功してみせる」
こういう思考を持っている方は、もうね〝目つき〟が違いますよ。
ギラギラしています。
そして結果を出しています。
「自分は素人」ではなく、「自分は一流」と思い込むだけで、想像以上に高いパフォーマンスを魅せることがあります。
ただし、何度も言いますが「根拠のない自信」は絶対にNGです。
モチベーションを高めるには?
僕は日々の勉強を欠かしません。
それは読書であり、情報発信であり、新しい人との交流だったり。
それが芸能活動でのモチベーションの維持に繋がるからです。
こんにちは、ひらきです。 「役者とは何か?」 「表現者とは何なのか?」 こんなことを考えると、夜も眠れないことがあります。 僕たちはクリエイター、良い作品を創るための答えなんてないのです。 考えすぎ[…]
芸能活動は不安定です。
いくら実績を積み上げようと、仕事が安定することなど決してありません。
だからこそ、常に自分を磨き自分のモチベーションを高いところで維持しなくてはならないのです。
ポジティブで前向きな発信は、人を惹きつける
ここ数年、「SNS時代」と言っても過言ではありません。
特に「芸能活動をしているなら必須のツール」と言ってもいいでしょう。
だからこそ、発信活動には一言一言に気をつけなくてはいけません。
僕も自分のSNSだったり、こうしたブログ記事では十分に言葉に気を遣っています。
(結構偉そうな言葉を並べて不愉快にさせてしまうこともありますが、笑)
せっかく何かを発信するのであれば、ポジティブで前向きな、そして仕事のきっかけになるような発信を心がけましょう。
こんにちは、ひらきです。 生活の中で欠かせないスマホ、X(旧Twitter)やInstagram、Tiktokのような「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」は誰もが一度はやったことがありますよね。 みなさんは「SN[…]
【おわり】
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今回は『「目指しています」「素人です」芸能活動で発信しない方がいい理由』というテーマでお話させていただきました。
今の時代、オーディションでは「SNSのフォロワー数」が選考になることがありますからね。
それほど、発信活動は芸能活動にとって重要なものになっています。
この記事が少しでも参考になってくれたら嬉しいです。
↓今回のおすすめの参考書籍はこちら。
↓よければこちらの記事も合わせてお読みください。
こんにちは、ひらきです。 今回は『「芸能活動の結論」食えない役者はこうすれば稼げるようになる』というテーマで、役者活動をしていくなら〇〇もやっていかなくては。 ということをお話をしていきますね。 役者を目指して[…]
ひらき(@khiraki0201)