こんにちは、ひらきです。
これから役者を目指していきたいという方、ぜひこちらの記事を読んでいただきたいです。
というのも、「役者を目指す」と言っても目指す方向性によって芝居の在り方は全然違ってくるのです。
今回は『「映像(ドラマ・映画)役者」と「舞台役者」の違いと変化とは?』というテーマで、芸能界における役者の在り方についてお話していきます。
【プロフィール】
ひらき(@khiraki0201)
芸能プロダクション/株式会社K’sLink代表取締役。
→https://kslink.jp
10代から20代にかけて芸能界で〈生きる〉ためのノウハウを学び、30歳で起業。役者、アクション/スタント、ドラマ制作、舞台プロデュース、キャスティング、脚本や演出など幅広く活動中。
詳細や芸歴はこちら
・どんな役者にも共通して言える大事なこととはなにか?
・これからの「映像作品」と「舞台作品」はどうなっていく?
「映像(ドラマ・映画)役者」と「舞台役者」の違いと変化とは?
役者としての本質、表現にかける〈考え方〉というは根本的に一緒です。
どちらで活躍している人たちでも、〝一流の表現者〟となれるように毎日努力を続けているのですから。
そもそも論、簡単に食べていけるような職業ではないので、「役者を目指す」という方は相当の〝覚悟〟がないと表現者にはなれません。
こんにちは、ひらきです。 ひらき 【プロフィール】 ひらき(@khiraki0201) 芸能プロダクション/株式会社K'sLink代表取締役。 →https://kslink.jp 10代から20代にかけて芸[…]
「映像(ドラマ・映画)役者」とは?
「映像(ドラマ・映画)」で活躍する役者になるためには何を意識したらいいのか。
多くの方が「映像で活躍したい」と思っているかと思います。
芸能界に飛び込んだのだから、映像を通して〝自分〟という表現者をより多くのお客様に知ってもらいたいですもんね。
芝居の在り方
ドラマや映画の芝居というのは、非常に繊細です。
というのも、カメラという限られた画角の中で芝居をしなくてはいけないからです。
時には手元だけのカメラの寄りに対応しながら、その小さな範囲で〝表現〟をしなくてはなりません。
カメラアングルや照明の当たり具合、周りの技術スタッフに合わせて芝居を構築しなくてはいけないのが「映像(ドラマ・映画)」で活躍する役者の〈芝居の在り方〉です。
どうやって仕事をもらう?
どうやって仕事をもらうのか。
多くの方が芸能事務所(プロダクション)に所属をし、そこに依頼されるオーディションを受けて「合格したら仕事がもらえる」というのが定石です。
しかし、待っているだけでは仕事は増えていきません。
今は自分から行動し、自分を自分でプロデュースしていく時代になってきているのです。
こんにちは、ひらきです。 あなたの芸能活動、待っているだけの「受け身」になっていませんか? 事務所(プロダクション)に所属してるんだから、事務所からの仕事を待つのが当たり前でしょ? はい、こんな風に思ってしまってい[…]
「舞台役者」とは?
では「舞台役者」は何を意識すればいいのか。
映像も舞台も、表現者としては同じですが、活動の在り方は違うところが多いです。
芝居の在り方
まずお芝居についてですが、映像と違って舞台上に立つ以上、目の前にたくさんのお客様がいます。
そして失敗の許されない、一本勝負の本番となっています。
そのような緊張感の中で表現をするものですから、芝居が本気で好きな役者は「舞台の方が好き」なんて方がかなりいます。(僕もその一人)
お客様によって舞台を観劇する観点が違うので、演者はどこを観られてもいいように身体全体・空気全体を使って表現しなくてはなりません。
どうやって仕事をもらう?
正直言うと、「舞台に立つ」という目標でしたらすぐに達成することができます。
というのも、舞台業界は星の数ほど劇団・演劇集団と呼ばれる団体があり、どこも人員を欲しています。
「舞台 オーディション」でネット検索すると、小さい団体さんの出演者募集情報など出てくるので、演劇初心者はそういった団体の門を叩いてみるといいでしょう。
また、舞台はある程度場数を踏んでいくと横の繋がりで「出演しませんか」の声がかかるようになります。
こんにちは、ひらきです。 今回もちょびっと厳しめなテーマでお話していきますね。 舞台出演、特に〝小劇場〟ばかりに出演している役者さんたちに伺いたいです。 それだけで食べていけていますか? 舞台だけで食べれるよ[…]
共通して言えること、それは「自分の価値を高める」こと
映像の仕事も舞台の仕事も、どちらも共通して言えることは「自分の価値を高めないと仕事はない」ということです。
芸能を目指している方の多くが、こんな勘違いをしています。
→芸能プロダクションに所属すれば仕事がもらえる
ある程度の経験を積んでいる方ならば、これは大きな間違いだということは分かりますよね。
こんにちは、ひらきです。 「これから芸能活動をしていきたい」という方にはぜひ読んでいただきたい記事になります。 質問です。 芸能プロダクションに所属しただけで安心してはいませんか? どういうこと? 芸能プロ[…]
自分は「何が出来るか」を認識する
大事なことは、「自分が何が出来るか」を認識することです。
そうすることで、自分の中の芝居の価値観も定まってきますし何より芸能活動自体がブレないようになります。
どんな表現をするにしても、まずは自分を知ること。
これが大事なんですね。
どのジャンルを目指すかを定める
一概に、「役者を目指す」といってもそのジャンルは数多くあります。
・映画で活躍したい
・ミュージカルを目指したい
・アクション俳優になりたい
などなど。
漠然とした目標設定をせず、自分の中で明確な目標を定めることで役者としての表現は変わってきます。
与えられたセリフを喋るだけが役者ではありません。
役者とは「表現者」であり「創造者(クリエイター)」なのです。
これからの「映像作品」と「舞台作品」はどうなっていく?
これからの「映像作品」と「舞台作品」はどうなっていくのでしょうか。
最後にこちらをお話します。
これまでと同じ〈やり方〉では通用しなくなってくる
令和に入り、今は「変化の時代」と言われています。
ここ数年で社会の変化、特にIT分野の変化はものすごいスピードで変わってきていますよね。
ほんの10年でスマホの普及やYouTube の普及、ネット配信の普及など、芸能活動のプラットホームも移り変わっています。
この変化を受け止めなければ、テレビにしても舞台にしてもその業界で「食べていく」ことは難しくなってしまうのです。
こんにちは、ひらきです。 芸能界で「活躍していきたい」と考えている誰もが、今の環境や将来に少なからず〝不安〟を感じています。 僕はおかげさまで芸能で様々なお仕事をさせてもらっていて、会社経営もしながらそれなりの生活をすることが出[…]
いかに「トレンド」を意識するか?
ではどうしたらいいのか。
答えは簡単、これからの芸能界で活躍していきたいのであれば「トレンド」をしっかりと学んでください。
何年も同じやり方をしていても〝時代の変化〟には対応できません。
「SNS?そんなものやらないよ」
このように頑なに自分の考えを曲げない方、周りにいませんか?
自分の中の世界観を持つことは確かに大切ですが、変化の波に乗らないことは思考停止と同じなのです。
自分から「行動」する時代へ
「受け身」ではなく、これからは「自分から行動する」ことが大切だと自分のSNSやブログで発信しています。
無名の人が何万人ものフォロワーを集め、プロダクションに所属していない人が個々の活動によりメディアに露出できる。
10年前までは考えられなかったような時代になっています。
映像作品も舞台作品も、どちらも〝時代の変化〟に対応できなければあっという間に取り残されてしまいます。
自分自身の芸能活動を目指していきましょう。
【おわり】
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今回は『「映像(ドラマ・映画)役者」と「舞台役者」の違いと変化とは?』というテーマでお話させていただきました。
少しでも参考になってくれたら嬉しいです。
↓よければこちらの記事も合わせてお読みください。
こんにちは、ひらきです。 今回は『【結論】食えない役者はこうすれば稼げるようになる!』というテーマで、役者活動をしていくなら〇〇もやっていかなくては。 ということをお話をしていきますね。 役者を目指してるから役[…]
ひらき(@khiraki0201)